効能
肺を潤し、咳を止める。
肺熱の咳・喘息、肺陰虚の空咳・喘息・喀血に 心の熱を取り除き、精神を安定させる。 熱によるいらだち・煩躁・精神不安・意識不明などに作用。
料理
百合根と鶏肉の中華炒め
百合根のナッツかけ
ベジあんの次は薬膳の勉強を始めています。
北海道からnorikoさん😊が選んだ本のレシピを全制覇を目標に始めました。
ベジあんの本の料理部門をほぼ制覇した結果、 気付けば、オリジナルティなベジあん作りを 楽しめるようになりました.
お砂糖の代わりに料理に利用できて、糀の力で
お肉も柔らかく、味にもコクが加わり、体にも
良いベジあんは無くてはならない定番になりました.
薬膳は学んでいてもなかなか自由自在に調理できるまでには届かず、いつか、しっかり身につけたい。
と思っていました。
今回、norikoさんが選んだ本は薬日本堂が監修している本格的な薬膳の材料で作るもの。
材料をお互い買ったり、お取り寄せしたりする ところからのスタートです。
薬膳の基本のその一
一物全体
基本その二
身土不二
基本その三
五行説
基本その四
五味五性
第一回目に作った料理は山芋を使った薬膳でした。
山芋
五味=甘 (緊張を緩め、痛みをとって「脾」に作用する) 五性=平 (温める働きも冷ます働きももたない)
滋養強壮や体力増進、疲労回復に役立つスタミナ食材。漢方では山薬と呼ばれ重宝されます。
消化を助け、下痢を止めるほか、血糖値を下げる作用も確認されています。
新年明けましておめでとうございます。🎍🇯🇵
今年は親族が集まる食事会はせず、
親子水入らずでのスタイルでお正月を迎えました.
結婚して初めてなスタイルです。
だからこそ、御節料理は特に意識して作りました.
ミニお節のソーシャルディスタンススタイルの
お節と2種類作りました.
ミニお節は、江戸和食好きから仲良くなった、
近所に住われる画家のk先生へ作りました.
食材も今年は少しこだわりました.
伊達巻きに使う生身は、北海道で百年続く
生身専門店からお取り寄せしました.😊
香りがフワー💕と広がり優しく品の良い味です.
伊達巻きはとてもシンプルな材料で作るので
使う材料により味や香りも変わります.
煮しめに使うどんこは、関西に住む友人の
ご実家が、江戸から続く乾物問屋さんをされている事から特別に購入したさせていただきました.
お出汁に使う昆布は天皇御用達の昆布屋さんから
北海道のTさんが送ってくれました.
そしてまぐろ節。
一年の出来事を思い出しながら一品、一品
作りました.
江戸の文化が好きで、江戸和食も学びたくて
近茶流 柳原へ通い、師範クラスへと進み
私の先祖も江戸時代に存在していたのだ
と思うとより、江戸の食文化を大切に
近茶流で学んだ事を大切に、作り続けていきたいと思いました.
今年も皆さんにとって平和な一年でありますように。🎍❤️
⬇︎は日々のことを不定期で呟いているblogです。😊
https://ameblo.jp/miletlove/entry-12647453399.html