効能
肺を潤し、咳を止める。
肺熱の咳・喘息、肺陰虚の空咳・喘息・喀血に 心の熱を取り除き、精神を安定させる。 熱によるいらだち・煩躁・精神不安・意識不明などに作用。
料理
百合根と鶏肉の中華炒め
百合根のナッツかけ
ベジあんの次は薬膳の勉強を始めています。
北海道からnorikoさん😊が選んだ本のレシピを全制覇を目標に始めました。
ベジあんの本の料理部門をほぼ制覇した結果、 気付けば、オリジナルティなベジあん作りを 楽しめるようになりました.
お砂糖の代わりに料理に利用できて、糀の力で
お肉も柔らかく、味にもコクが加わり、体にも
良いベジあんは無くてはならない定番になりました.
薬膳は学んでいてもなかなか自由自在に調理できるまでには届かず、いつか、しっかり身につけたい。
と思っていました。
今回、norikoさんが選んだ本は薬日本堂が監修している本格的な薬膳の材料で作るもの。
材料をお互い買ったり、お取り寄せしたりする ところからのスタートです。
薬膳の基本のその一
一物全体
基本その二
身土不二
基本その三
五行説
基本その四
五味五性
第一回目に作った料理は山芋を使った薬膳でした。
山芋
五味=甘 (緊張を緩め、痛みをとって「脾」に作用する) 五性=平 (温める働きも冷ます働きももたない)
滋養強壮や体力増進、疲労回復に役立つスタミナ食材。漢方では山薬と呼ばれ重宝されます。
消化を助け、下痢を止めるほか、血糖値を下げる作用も確認されています。
新年明けましておめでとうございます。🎍🇯🇵
今年は親族が集まる食事会はせず、
親子水入らずでのスタイルでお正月を迎えました.
結婚して初めてなスタイルです。
だからこそ、御節料理は特に意識して作りました.
ミニお節のソーシャルディスタンススタイルの
お節と2種類作りました.
ミニお節は、江戸和食好きから仲良くなった、
近所に住われる画家のk先生へ作りました.
食材も今年は少しこだわりました.
伊達巻きに使う生身は、北海道で百年続く
生身専門店からお取り寄せしました.😊
香りがフワー💕と広がり優しく品の良い味です.
伊達巻きはとてもシンプルな材料で作るので
使う材料により味や香りも変わります.
煮しめに使うどんこは、関西に住む友人の
ご実家が、江戸から続く乾物問屋さんをされている事から特別に購入したさせていただきました.
お出汁に使う昆布は天皇御用達の昆布屋さんから
北海道のTさんが送ってくれました.
そしてまぐろ節。
一年の出来事を思い出しながら一品、一品
作りました.
江戸の文化が好きで、江戸和食も学びたくて
近茶流 柳原へ通い、師範クラスへと進み
私の先祖も江戸時代に存在していたのだ
と思うとより、江戸の食文化を大切に
近茶流で学んだ事を大切に、作り続けていきたいと思いました.
今年も皆さんにとって平和な一年でありますように。🎍❤️
⬇︎は日々のことを不定期で呟いているblogです。😊
https://ameblo.jp/miletlove/entry-12647453399.html
例年通りにお節の準備をしています.
江戸和食、近茶流の味で今年も作りました.
毎年作っていても、上手くいかないこともあり、
作るたびに勉強になります.
切ったり、湯がいたりは前日に用意しておくと
当日はスムーズに調理に取り掛かれます.😊
お正月のお重は一人一人のスタイルにしようと思います.😊💓
関西の友人のご実家が乾物問屋さんで、
ありがたく素晴らしいドンコを分けていただきました.
丸々ふっくらなドンコさんです.
近所に住む友人へも、お裾分け分けお節します。😊
一年に一度のお節料理作りは、大変なこともありますが、作れる喜びと、一品できる度に
子供の頃のお正月の記憶の引き出しが開き
幸せな気持ちになります.
決して料理上手な母ではなかったけれど
お正月には新しい下着を枕元に置いて寝る
や、着物を着るや、お節料理を作る。
羽子板と羽根を用意してくれる。
百人一首をする。
懐かしい記憶です.
だから私も子供に、お正月の思い出を作りたいと思います.
🎍
皆さんのお正月の思い出はなんですか?
北海道の辻本宜子さんと、本の中のレシピを
決め、アレンジも加えながらそれぞれ料理を作り
オンラインで一緒に試食しながら意見交換をしています。ベジあん塾と名付け続けること一ヵ月が
経ちました.😊
本の中以外の野菜でも実験的にベジあんを作り
失敗や思わぬ組み合わせでさらに美味しくなる
発見💓もあったりとベジあんに夢中です。
米糀の消費量もすごく、1キロ以上は食べています。
その効果か❗️家の中では半袖で過ごすほど
からだもぽかぽか🧡です。
写真はハッセルバッグポテトと
バーニャカウダーです。
ハッセルバッグポテトにはオリジナルで作った
オレンジカリフラワーにセロリを加えたベジあん
グリンピースあんと2種類のソースを作りました.
それぞれのベジあんに、マスカルポーネと
レモン汁🍋オリーブオイルを加えて、
ベーコンの🥓かわりにシーチキンを
使いました.
ハッセルバッグポテトは初めて食べました.
こんなに大きなポテト一人で食べれない😅と思っていましたが、食べてみるとまわりはカリカリで
間に挟んだシーチキンがポテトとソースと
からんでとても美味しくて、一つ、ぺろりと
食べてしまいました😍
ベジあんに入っている糀が温まることで、ポテト本来の風味も増してくれているようです.
ソースに使うベジあんを変えればまた違う風味が
楽しめると思います。
バーニャカウダーはグリンピースの特徴が
一番生きていると思いました。
グリンピースあんに、ニンニク🧄アンチョビ、
私はアンチョビをナンプラーにかえました。
牛乳、私は豆乳にしました.
レモン汁🍋oilを加えて作ります。
美味しく食べて、免疫力もアップで
腸活といい事だらけのベジあん❤️
まだまだ続くベジあん塾です。😋
↓ではミレさんのプログです.
是非覗いてみてください❣️
https://ameblo.jp/miletlove/entry-12643187375.html
食べる点滴💕と呼ばれる米糀で作る甘酒。
江戸時代、酒蔵のお酒造りで使う米糀で
甘い飲み物を作った事から
甘酒と呼ばれたそうです.
お酒を使った甘酒はその後にできたそうです。
この米糀を使い、野菜を発酵させて作る発酵食。
本のレシピを全部作って試食を目指して日々、
作って意見交換を北海道に住む辻本さんと行っています。
今回は紫いもで作ったあんでドレッシングを作りました.
アボカド🥑サラダにかけました.
もう一品は玉ねぎあんと南瓜あんそれぞれで
豚バラ肉を包み一晩ねがせて、仕上げは
ごぼうあんで味付けした、豚の角煮です。
お肉は柔らかく、お砂糖は使っていないのに
程よい甘さとコクが口の中に広がります.
本に載っていない野菜や、野菜を組み合わせて
作っています.
11月17日から辻本さんと始めたべじ餡塾❣️
米糀を1キロ以上食べているせいか夜も
体がぽかぽかで家では靴下、セーターで過ごす冬から半袖で過ごしています.❤️
コロナ枠で始めたオンライン生活の中、お互い
同じ本を買い、メニューを決めて料理を作り、
オンラインで一緒に食べ、意見交換をする。
まるで目の前に相手がいるような臨場感です。❤️
次回はグリンピースあんと栗あんを作ります.😊
amebloでは不定期でつぶやいています.😊
北海道の辻本さんと(食の世界の先輩❣️)近頃は
リモートで毎日発酵ベジあんを試作、試食しています。❤️
同じ本で、同じ材料で北海道から東京間での
リモート料理です。
実際に会って、作っているくらい、臨場感一杯です。😊
今回はジャガイモあんとピーナッツ餡(私はカシューナッツあん)でグラタン、ジャガイモあんで
鴨のローストのソース💕
残りのジャガイモあんにストックしていた野菜🥦
を混ぜてファラーフェルを作りました.
ファラーフェルはひよこ豆の粉ペサンコを使います.
たっぷり付けて揚げた方が美味しいので、揚げ物類は小麦粉の代わりにひよこ豆の粉を使っています.
カルシウム、ビタミンB.鉄分、タンパク質も高く
イソフラボンも含まれ、女性の味方の栄養もしっかり摂れます😊
香りや旨味もよく、減塩にもつながります.
タンパク質の1日に必要な量は、ゆで卵だと1日に8個必要だとか‼️毎日は無理だわ😱
でも料理に取り入れられたら知らず知らず
食べられそうです.
我が家はひよこ豆の粉をハンバーグや唐揚げ
とんかつ、グラタン、カレー、なんでも使います.
フランス🇫🇷コートダジュールでは子供のおやつに
ひよこ豆の粉に水を混ぜて薄ーく焼き、クレープのように食べる郷土食があるそうです.
真似して作ってみました。
味付け無しなのにひよこ豆の粉のいい香りと
豆に含まれるほどよい塩味がとても美味しかったです.💓
紫キャベツがあまりに綺麗だったので
ファラーフェルを載せてみました.😊💓
ベジあんはそのままスープやドリンクとしても❤️
お砂糖の代わりに調味料としても使えます.
米麹で野菜を発酵させるので、栄養満点❤️
私は甘酒が得意でないのですが、ベジあんを
作るようになってから人生で一番✨米麹を
体に取り入れています。
感想と戦う今の季節、朝、お肌がしっとりしてるのは❤️💕ベジあんのおかげかしら😍
次は和食にさつまいもあんを使い試作します。